開化堂の職人。
2019/02/25
うちに来てくれるようになって、もう少しで10年の彼ですが、うちに来る前は、大学で演算処理の研究のために、計算と実験、データ収集に明け暮れる日々の中「これを一生の仕事にするのは違うなぁ」と思ったそうで、もともと少し興味のあったものづくりから職人を目指すようになり、学校を入り直して、うちに来てくれるようになりました。
最初の頃の印象は、若くて初就職ということもあってか、一言で言うと少し線が細くて、話好きな親父やおかんや僕と違い、どちらかというと、寡黙で淡々と物事を進めていくタイプかなと。でも、しっかりと将来を見据えている部分も根っこに持っていながら、ゆるさもあって人間的にもすごく面白い子やな、という印象でした。
普段、仕事をしながらの会話もありますが、実演などで県外やNYやミラノに一緒に行ったりするときなど、少しまとまった時間が取れる時は、開化堂とは?とか、将来はこうしていくのもいいな?などの話をしたり、時間を共有することで言葉や数字だけでは伝えられない部分を僕なりに共有してきました。
NYでの実演やミラノに行ったときの写真です。
今回改めて本人から少し話を聞いてみると、
例えば、茶筒づくりの要所になる所は、かなり技術力のついた後輩の原くんにお願いしながら、全体として流れるように他の職人ともできるだけコミュニケーションを取りながら、僕も作業をするようにしています。』
皆、毎日一生懸命茶筒づくりに取り組んでくれています。
今までの自分を変えながらも、毎日のものづくりが動いていくために日々尽力してくれいるありがたい存在となっています。
そして、そもそもの手づくり茶筒の価値や、何が開化堂らしさにつながるのか、ということを意識してくれているのは、とても嬉しいことです。
僕自身も意識していることですが、つくり手が変わっても、茶筒の品質は絶対に変わってはいけないし、いつでも職人が修理したりできるようにいないといけないと思っています。それは、親父も祖父も曽祖父も、今まで開化堂の先代たちが続けてきてくれたことでもあるし、つないでいく努力を惜しまないことが僕の役割でもあると思っています。
とは言え、皆様にはそんな堅苦しいことを意識していただく必要はありませんので(笑)。お茶筒を手にとっていただけた際に、ほんの少し、つくり手のことに思いを馳せていただけると嬉しいです。もちろん、店頭や実演などでお目にかかれる際は、ぜひお声掛けください!上手に話せる職人ばかりではありませんが、今の開化堂を感じていただけるきっかけになると思います。