2021/03/26

古くて新しい新商品

古くて新しい新商品

軽量で低価格な新商品「茶簡」のご紹介です。この茶簡、新商品と言っても、一重構造のお茶筒として明治の頃から作ってきたもので、二重構造のお茶筒と共にずっと作ってきました。より多くの方に使っていただくために開発されたものだと聞いています。より多くの方、それは時代によって変わってゆくのではないかなぁ?と思います。おじいちゃんの時代はお茶屋さんと自宅をつなぐ方々のため、親父の時代は、高度経済成長期に数を求められお茶屋さんと多くの方々をつなぐため、そして今は、もしかしたらお茶筒を使うことを始めてみたいと思う方々へのものなのかもしれない、そんな風に思う様になりました。親父の時代にやっていた、数を作ることはやもすると廉価版を作っているのではないかという誤ったイメージを僕自信持っていたのかもしれないです。でも改めて自分のところのやってきたことを、こうした落ち着いて作れるときに見直してみて、これはこれで素晴らしい技術なんだと気がつきました。数を作ったり、届けやすくするために職人があみ出した技術、それは後世にも誤解なくきっちりと伝えていかんとあかんもんなんやと改めて気づきました。今はちゃんと自社でも発信できる有難い時代なので、こちらのブログにどんなお茶筒(茶簡)なのかお伝えさせていただけたらと思います。あと、ちょうど雑誌の和楽さんにも記事を書いていただけまして、また違った視点からみていただけるかなと思います。warakuwebさんの記事はこちらです。パーツの合わせ作業を行っています。左が茶簡、右が二重構造の茶筒になります。(どちらも80g)見た目としては、ほぼ従来の「茶筒」と同じで、よく見るとブリキの風合いや縁の処理の違いがあるくらいで、一番大きな違いは、フタを開けた中側の作りが、二重構造ではなく一重構造であること。従来の茶筒をお使いの方でも、気にされる方は少ないのですが、従来の茶筒は、外側のパーツと、内側のパーツが重なって、二重底となっています。そして「茶簡」の場合は、フタと接する胴部分のみを別パーツとして接合してつくった一重構造になります。これによって、従来よりも使うパーツ量と手間を減らして、なおかつ使っているブリキも若干錫の量が少ないものを使って全体のコストを下げてます。フタがスーッと閉まるかどうかのチェックも省いてますので、フタがスーッと閉まるものも閉まらないものもあります。とはいえ、使っていただく上での気密性など、同じでは無いにしろすごくしっかりと気密性は保たれる作りになっています。茶簡のために、もっと楽しく手にとってもらえるといいなと思って、刻印もひらがなの「かいかどう」にしてます。これって廉価版?と思われるかもしれませんが、決してそうではなくて、できるだけコストを抑えながら、職人があみ出した技術を活かして品質は落とさない、というところで作ってますので、手にとっていただきやすい価格に抑えた新ラインという位置づけです。イメージで言えば、ベストではなくベター。これでないとだめ、ではなく、これもいいな、と思っていただけるようなところでしょうか。一重になることで、もう一つ良いことがあります。それは重量が軽くなること。それも、もう一つの目的だったはずです。茶筒より茶簡は気軽に持ち出せるんです。だから、もしかしたらおじいちゃんの時は、「通い缶」として使われていたのかもしれません。みなさん昭和の初めまで茶筒を持って茶葉を買いに行ってはったんです。雨降ってる時にお抹茶買いに行くと怒られたって聞いてます。今だったら、それはアウトドアにティーバッグと共に持ち出すことにつながるかも!とかそんな妄想しています。うちの職人さんが気づいたのですが、磁石があると椅子にくっつけられるんです。地べたに茶簡置かんでいいんです!お届けするお値段は従来よりお安く設定できます。なので、この春から新生活をはじめる方に、一息入れるお茶やコーヒー用として使っていただいて「おっ、こういうのもいいな」となって、そこから従来の茶筒も楽しんでもらえるようになれば最高だなと思います。そんな中で、前回の記事でご紹介しましたループウィラーさんに作っていただいた巾着と、お茶筒をセットにした、現代の通い缶として数量限定となりますが販売いたします。京都ではブリキ「二重構造」の茶筒80g、東京ではブリキ「茶簡」80gをそれぞれ数量限定で販売いたします。(どちらの茶筒にもループウィラーの巾着つき。色は、京都・紺色、東京・黒、となります)。イベント後の再販売についてはまだ未定です。感染症対策も万全にしておりますので、ぜひご来場いただけると嬉しいです。【京都】日時:2021年3月20日(土)より販売中 場所: kaikado cafe17,050円(税込)残りわずかですが販売中です。【東京】日時:2021年3月27日(土)より 場所:Gen Gen An 幻 銀座「茶簡」を9,900円(税込)50個限定で販売いたします。...

2021/02/04

思いの詰まった職人フーディ

思いの詰まった職人フーディ

作務衣って、開化堂にとっては作業着じゃないしなぁ、なんて、昔から思っていました。そんなところから、今着るならどんなもんが自分たちに合う作業着なんだろう?と思い、GEN GEN AN幻さんとともに、LOOPWHEELERさんにお願いして「職人フーディ」をつくっていただきました。LOOPWHEELERさんを少しご紹介させていただくと、「世界一、正統なスウェットシャツ」を。というテーマの元、今では本場アメリカではなくなってしまった吊り編み機と、熟練の職人さん達によって生み出される「着心地のよい」スウェットウェアを世に出されています。着心地がよいと、それを身に着けて生まれるもんも心地よいもんになるんじゃないでしょうか。もともとLOOPWHEELERの鈴木さんとは、GEN GEN AN幻の丸若さんからのご紹介でご縁をいただき、共通の趣味や、仕事観、人生観について、いっぱいいっぱい教えていただいたりしてました。そんな折、ぜひ「今着る作業着」をつくっていただけないかとご相談したところ、ものづくりに対する姿勢なんかを共感いただく中で受けてくださり実現に至りました。そして、完成した「職人フーディ」は、ほんとうに着心地がよく、柔らかいのにしっかりとした生地とつくりで、それでいて特に腕周りはとても動きやすい仕上がりに。また、上下の開閉ジップが首元まで上がるので、例えば今の寒い時期であれば、朝のうちは上まで閉めて、少し体が温まってきたらジップを下げたり、下から少し開けたり、全開にしたりと、体温調節がしやすくとても機能的です。あと、タグが「Kaikado」と「GEN GEN AN幻」のダブルネームになっているので、GEN GEN AN幻さんの佐賀の職人さんたちも使われてます。フーディを通してお茶づくり、茶筒作りも繋がった気がして嬉しい限りです。この職人フーディ製作のお話がスタートして1年以上。ものづくりの共感できる方々と共に作り上げることができ、そして今こうして袖を通すと感慨深いものがあります。また、これからGEN GEN AN幻さん、LOOPWHEELERさんと一緒に企画していることもありますので、ぜひ楽しみにしていただけたらと思っています!...

2021/01/16

茶筒のお誂え「別造茶筒」

茶筒のお誂え「別造茶筒」

お付き合いのある方や、お問い合わせいただいた方からお受けさせていただいておりました、特別な茶筒をお誂えします「別造茶筒(べつづくりちゃづつ)」。いつもの茶筒とは一味違った品として制作するもので、記念品や引出物として、お気に入りの言葉やマークを入れたり、オリジナルのパターンで柄もの茶筒をつくるなど、ご希望に合わせた茶筒をお作りいたします。中ぶたのつまみをオリジナルの素材や形にしたりすることもできます。いつもの茶筒とはまた違った愛着や想いを感じながら、お使いいただけるのではないかと思います。60個程度からご注文いただけますが、手づくりということもありますので、受注数量限定となります。納期など少し余裕を持ってご相談いただけますと非常に有り難いです。ご相談はこちらからお願いします。別造ご案内ページ...

2020/08/22

新商品、淡黄銅茶筒できました。

新商品、淡黄銅茶筒できました。

新商品となります。「クリーンブライト®」という素材を使ったお茶筒です。 色変化があまりないのを特徴としてとらえ、ホテルさんなどのために製作し始めたこちらのお茶筒。 数年経っても色はあまり変わらず、布で指の跡を拭いていると一年使用しても変わらず綺麗なままです。  素材の効能を見てみると、元々除菌効果を狙って開発されたものだったので、アルミやステンレスでは見られませんが、30〜90分で99%表面除菌するようです。これは銅よりも倍くらいのスピードで除菌されているようです。 参考サイト:三菱マテリアルトレーディング株式会社  「淡黄銅(たんおうどう)」とは、うちでつけさせてもろた呼び名です。 今回使用しているこの素材「クリーンブライト®」は、真鍮よりも薄い黄色で、シャンパンゴールドとも言える印象です。シャンパンゴールドは、日本語で言えば「金」と「おうど色」。「おうど色」=「淡黄」とも呼ばれます。ちょうど、夏目漱石が草枕の中で、木蓮の花の色を『あたたかみのある淡黄に』と表現しているのも印象的でした。 そして、もともと素材が銅合金でもあるので「淡黄銅(たんおうどう)」と呼ぶことにしました。 せっかくなのでこんな時期、除菌効果があるならお茶筒としても販売しようかな?と製品化しました。 まだ多くは作れていませんので各サイズ限られた個数となりますが、よろしくお願いいたします。 ご購入ご検討の方はこちらから。 ...

2020/02/13

珈琲缶のサイズ

珈琲缶のサイズ

みなさま 昨今のコーヒーブームもあってか、ここ数年、珈琲缶は大変ご好評いただいております。ありがとうございます!もともとは、中川ワニさんの15周年を記念する茶筒を作るということから始まった珈琲缶ですが、今や開化堂の通常ラインというべきところまで評価をいただいております。こうして新しいものが定着していくのはすごく楽しく、でも背筋の伸びる思いでもあります。 さてそんな中で、珈琲缶についてご質問をいただくことも多くなってきました。 そこで今回は珈琲缶のサイズについてご説明させていただければと思います。 開化堂では、珈琲を豆のまま保存するための珈琲缶として、100g、200g、300gの3サイズをご用意しています。商品名は中に入れる豆の「重さ」がそのまま商品名となっています。 「大は小を兼ねる」ということで大きい300g缶をご購入希望の方も多いのですが、店頭でお話を伺うと、実際は200g程の豆で使われる方が多く、その場合は、できるだけ200g缶をおすすめしています。 一番大きな理由として、例えば、200gの珈琲豆を「300g缶」に入れると、珈琲豆と中ぶたまでの空間(距離)ができてしまうので、その分空気が余分に入ってしまい、酸化の原因にもなってしまいます。それに、300g缶は、取っ手部分も含めると高さが21.5cmあり、大人の男性が手のひらを大きく広げた幅よりも大きいほどですので、収納される場所もご考慮いただくことをおすすめしています。 商品サイズは以下になります。 珈琲缶 100g:高さ144mm × 直径92mm ※取っ手含む 珈琲缶 200g:高さ160mm × 直径110mm ※取っ手含む 珈琲缶 300g:高さ215mm × 直径110mm ※取っ手含む ご参考としまして、Kaikado Caféでは「中煎り豆」をメインにご提供しており、実際に店頭で使っている200g缶に、200gの珈琲豆を入れると写真左のような具合になります。そして、写真右は、焙煎度の違う「深煎り豆200g」を入れた状態です。 少し分かりづらいですが、同じグラム数なのに深煎りのほうがかさ高になっています。 これは、一般的に焙煎時間が長い(深い)と、豆の中の水分が減りつつ、豆が膨らむ傾向にあるので、同じグラム数でもかさ高さが変わってきます。また、豆の種類によっても大きさや重さは違いますので、そういったこともご考慮いただけるとよいと思います。 200g缶と300g缶の比較です。 ちなみに左が銅、右が真鍮ですが、左の200g缶はKaikado Caféで使っていて 良い色に変化しています。 また、珈琲豆の鮮度を考えると、1〜2週間程度で飲みきれる量を基準として、それより多く豆を買われた場合は、残りを冷凍保存していただくとよいそうなので、珈琲を飲まれる状況に合わせたサイズの珈琲缶をお選びいただき、末永くお使いいただけますと幸いです。 珈琲缶のご購入はこちらからご覧ください。 ...

【響筒】iFデザインアワード金賞受賞のご報告

【響筒】iFデザインアワード金賞受賞のご報告

こちらのブログでもご紹介させていただいていました、Panasonicさんと共同開発したワイヤレススピーカー「響筒」が、国際的に権威のあるデザインアワードとして知られる「iFデザインアワード2020」において金賞を受賞しました! 世界各国から7,298件を越える応募の中から、75件にのみ授与されるものということで、大変光栄なことです。Panasonicさんと時間をかけて、しっかりと作り上げた商品が、きちんと認めていただけることは、ほんとうにうれしいことです。 おかげさまで多くの方からご注文、ご好評をいただいております。 この機会に、Kaikado Caféの2階個室にて、1日1組様限定で、前営業日までにご予約の方のみとなりますが、響筒に実際にふれて、聴いていただきながら、菓子缶のお菓子とコーヒーをゆっくり楽しんでいただけるメニューをご用意する予定ですので、ぜひお越しください。 ※詳細はFacebookなどで、改めてご案内させていただきます。 Kaikado Café オフィシャルサイト:www.kaikado-cafe.jp 住所:〒600-8143 京都市下京区河原町通七条上ル住吉町352 Google Map ご連絡先:TEL:075-353-5668 営業時間:10時30分 〜19時まで(L.O.18時30分) 定休日:木曜日・第一水曜日(夏季休業、年末年始休業有) ...

2020/01/01

本年もよろしくお願いいたします。

本年もよろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございます。 昨年は、テレビで特集いただいたこともあり、ものすごい反響をいただきありがたい一年となりました。 製造が追いつかず、お届けにお日にちがかかる中でも多くの方からご注文をいただき、誠にありがとうございます。この場を借りまして御礼申し上げます。 また11月には4年間の集大成としてパナソニックさんと共同開発した響筒も販売することができた年となりました。 本年の年賀状にも、最終調整を行うために5代目と共にパナソニックさんの工場にお邪魔した時の写真を使わせていただきました。 5代目とは、今も工房で一緒に仕事をしていますが、この時、改めて向き合って作業を進める中で、お互いの作業を見ながら今までわかっていたつもりでやっていたことが、まだまだあったんだなと気付かされるよい機会にもなりました。 昨年は、開化堂、Kaikado Caféにも多くのお客様にお越しいただき、 たくさんのご縁をいただくことができました。誠にありがとうございます。 改めましてお礼申し上げます。 本年も 相変わらず のお付き合い宜しくお願い致します。 本年は、以下の日程にて営業開始となりますので、 よろしくお願いいたします。 【開化堂】 1月6日(月)9時より営業 【Kaikado Café】 1月3日(金)12時〜17時(L.O.16時) 1月4日(土)10時30分〜17時30分(L.O.17時) 1月5日(月)10時30分〜19時00分(L.O.18時30分) 1月6日(火)通常営業 お正月の3日、4日、5日はお正月メニューでお待ちしております。 珈琲とともに鍵善良房さんの「花びら餅」も販売予定です。 ご一緒にぜひ。 ...