開化堂の日常
2016/08/22
開化堂本店の周辺には、古い町並みとともに、旅館や銭湯なども並び、美しい水を湛える高瀬川や鴨川にもほど近い、京都らしさを感じられる場所にあります。
そんな環境の中、開化堂の一日が始まります。
店舗裏にある一室に、職人やパートさん10名ほどが、「おはようございまーす」と、声を掛け合いながら、場の中央に置かれた茶筒を次々と手に取り、手元では茶筒を撫でつつ、顔は皆の方をむいた「朝礼」が始まります。
この日は棚卸しということもあり、いつもよりも少しキリッとした雰囲気の中で、五代目から、在庫確認や各案件の進捗確認、職人達へのアドバイスや、「これはどうする?」「今はこうやってるけど、もっとええやり方ないか?」など、意見を出し合う形で、端的ながらも、テンポよく進んでいきます。
朝礼に限らずですが、茶筒を作る上で、品質はそのままで、いかに早く、無駄なく効率的につくれるか、といったことを皆で真剣に話し合っています。これは、弊堂に限らず、どんな会社さまでも同じだと思います。
15分ほどで朝礼が終わり、皆、朝礼で話し合ったことを持って、工房に入っていきます。
また、別の機会に詳しくお伝えしたいのですが、茶筒を作る工程は全部で130もあり、急いでも、1日に30~40個ほどしかつくれないため、工房では、寡黙な作業が続きます。
そこでは、お茶菓子をいただきながらの、ゆるーい団欒となります。
若手の職人が増えたこともあり、和気あいあいとした雰囲気で、「このお菓子どんな味?」「お菓子のキャラ描いてみた!」など、この日は、他愛のない話をしながらの休憩となりました。
開化堂では、家庭的、家族的な職場づくりを意識しています。
工房では、総勢でも20名に満たない人数で、茶筒づくりはもちろん、商品の受注処理や、梱包、発送手配、接客応対などを行うため、こまめな意思確認や、伝達などそれぞれのコミュニケーションが非常に大事になってきます。
中には、もっと少し踏み込んで「最近ちゃんとごはん食べてる?」みたいな、オカン的な世話焼きも必要だと思っています。人によっては、こういった関わり方が苦手な人もいますので、面接の際にしっかり話を聞くようにしています。
そういったこともあり、朝礼や休憩は、なくてはならない時間でもあります。
少し長くなりましたが、お客さまからすると私達との接点はお茶筒だけ、という方が大半かも知れませんが、つくり手や、その日常を知っていただくことで、お茶筒の背景を少しでも感じていただけたらと思います。
0 コメント:
コメントを投稿